日本補聴器技能者協会とは

日本補聴器技能者協会 ロゴ画像
 

協会設立の目的

「難聴者に対し適切な補聴器適合技術が駆使されるように専門知識と技能を持つ補聴器技能者を育成するとともに広く技能者の普及啓発を行うことにより、難聴者および難聴者を取り巻く社会の活性化を図り、社会福祉に寄与すること」が私たちの目的です。

一人でも多くの補聴器愛用者にご満足いただくため、後進の育成はもちろん会員自らの技術レベル向上の研修活動を行い、指導技術者の育成も図っています。関係する多くの職域・組織の方々との協力・連携を緊密に保ち、目的達成に向けてあらゆる活動を行います。
 
研修会 ZOOM研修会 認定補聴器技能者による適正なフィッティングケース記録の方法
 

主な活動内容

平成18年に協会設立以来、公益財団法人テクノエイド協会の補聴器技能者育成事業への協力活動を行っています。また、一般消費者への補聴器知識の普及活動を行っています。実際に使う立場から真に必要であり、合理的な補聴器の選択・供給のための活動を行います。

また、老人会、福祉施設、消費者団体の方など補聴器の説明会や相談会を開催したいお考えがございましたら、ぜひご相談ください。(ご依頼方法は本ページ最下部をご覧ください)
 
研修会 補聴器技能者のためのポケットガイド
 

認定補聴器技能者が行う補聴器販売を支援

知識の向上・・・HHPプログラム&実技研修
「Everyone Skill UP ! 」をスローガンに、
常にスキルアップを目指す認定補聴器技能者をHHP(ヒアリング・ヘルスケア・プロフェッショナル)と称し、知識の維持と向上を目指す場としてHHPプログラムを設けています。HHPプログラムは、補聴器フィッティングの軸となる5項目に対し、それぞれにHHP研修会を行っています。補聴器販売に必要な知識や最新情報を学ぶことができます。また、実技研修では、販売に必要な実技を習得することができます。
 

 
HHPプログラム ロゴ画像
 
業界情報・・・機関紙「The MiMi Tribune」の発行
会員への情報提供、活動報告などを目的としたレターを発行しています。
補聴器業界の動向や専門用語の紹介など、日常業務に追われている方々に、耳よりな最新情報をお届けします。また、研修会情報や補聴器メーカーからの情報は、メールマガジンで配信しています。
 
機関紙「The MiMi Tribune」 機関紙「The MiMi Tribune」
 
技能者協会会員名簿で紹介
日本補聴器技能者協会のウェブサイトでは、補聴器をお求めの方向けに、会員の方々を当サイトにてご紹介しています。地域ごとに氏名と所属が紹介されているので、お客様があなたを選んで来店されるかもしれません。
 

認定補聴器技能者を目指す人への支援

認定補聴器技能者試験の過去問題やお役立ち資料
年々難しさが増していると言われる認定補聴器技能者試験、第1回から最新の過去問題と解答例を一挙に掲載しております。
それ以外にもガイドラインの解説など、技能者になってからも役立つ情報が会員専用ページから入手できます。
   
HHPプログラム&実技研修
認定補聴器技能者を目指している方も準会員として各講習を受講することができます。認定補聴器技能者と同じ学習をすることは試験合格への近道となります。
   
 

補聴器の普及を支援

全国各地の高齢者施設や団体などが主催する補聴器の説明会に、講師として補聴器技能者を派遣しています。
 

 

補聴器技能者唯一の団体として、認定補聴器技能者とこれを目指す人を全面的に応援します。

ページの先頭へ戻る