【HHP研修会】耳鼻咽喉科医師と補聴器技能者との連携
販売店協会関東支部と共催でHHP研修会を開催いたします!
内容は医師との連携について、補聴器相談医の山西先生にご講演いただきます。
現役の医師からお話をお伺いできるのは大変貴重な機会です。ぜひご参加ください!
【開催日時】 2023年10月5日(木) 17:00 ~ 18:00
【開催方法】 現地参加とZoomウェビナーによるWeb配信が選べるハイブリッド形式
【会 場】 アーバンネット神田カンファレンス 3A (東京都 神田駅徒歩1分)
【研修内容】
「耳鼻咽喉科医師と補聴器技能者との連携
~補聴器外来患者アンケート結果をふまえて~」 HHPカテゴリー1
講師:山西 敏朗 先生(耳鼻いんこう科山西クリニック 院長、補聴器相談医)
日本では超高齢化が進み、2025年には国民の3割が高齢者人口になると予測されている。
このため加齢性難聴の対応が強く望まれる。QOLが低下するのみならず、認知症との関連も言われているためだ。当然補聴器のニーズが高まるが、補聴器装用のベストフィッティングは耳鼻咽喉科医と認定補聴器技能者との連携が必須である。
しかし、残念なことにその連携がうまくいっていないことが多いと聞く。当院では2007年の開院当初より、週に3日補聴器外来を設け、難聴者に対し補聴器の装用を技能者と共に行っている。補聴器装用患者には装用についてのアンケートを記入して頂いている。
今回その結果をもとに臨床的検討を行い、かつ、医師~補聴器技能者のより良き連携のためには何が必要かをお話ししたい。
【受 講 料】
販売店協会加盟店の方・技能者協会会員 3,000 円 非会員 5,000 円
受講料振込先:ゆうちょ銀行 019店 当座 0299580
口座名 JHITA研修会(ジェイヒタケンシュウカイ)
※お申し込み後、9月29日(金)までにお振込みください。
【申込方法】 下記フォームからお申し込みいただくか、申込書(HHP研修会チラシ)をFAXしてください。
>>>お申し込みフォーム
>>>HHP研修会チラシ
申込締切:9月29日(金)
※Zoomの利用環境はご自身でご用意ください。Webカメラなどは不要です。
スマホやタブレットからの参加も可能ですが、通信制限等にご注意下さい。
内容は医師との連携について、補聴器相談医の山西先生にご講演いただきます。
現役の医師からお話をお伺いできるのは大変貴重な機会です。ぜひご参加ください!
【開催日時】 2023年10月5日(木) 17:00 ~ 18:00
【開催方法】 現地参加とZoomウェビナーによるWeb配信が選べるハイブリッド形式
【会 場】 アーバンネット神田カンファレンス 3A (東京都 神田駅徒歩1分)
【研修内容】
「耳鼻咽喉科医師と補聴器技能者との連携
~補聴器外来患者アンケート結果をふまえて~」 HHPカテゴリー1
講師:山西 敏朗 先生(耳鼻いんこう科山西クリニック 院長、補聴器相談医)
日本では超高齢化が進み、2025年には国民の3割が高齢者人口になると予測されている。
このため加齢性難聴の対応が強く望まれる。QOLが低下するのみならず、認知症との関連も言われているためだ。当然補聴器のニーズが高まるが、補聴器装用のベストフィッティングは耳鼻咽喉科医と認定補聴器技能者との連携が必須である。
しかし、残念なことにその連携がうまくいっていないことが多いと聞く。当院では2007年の開院当初より、週に3日補聴器外来を設け、難聴者に対し補聴器の装用を技能者と共に行っている。補聴器装用患者には装用についてのアンケートを記入して頂いている。
今回その結果をもとに臨床的検討を行い、かつ、医師~補聴器技能者のより良き連携のためには何が必要かをお話ししたい。
【受 講 料】
販売店協会加盟店の方・技能者協会会員 3,000 円 非会員 5,000 円
受講料振込先:ゆうちょ銀行 019店 当座 0299580
口座名 JHITA研修会(ジェイヒタケンシュウカイ)
※お申し込み後、9月29日(金)までにお振込みください。
【申込方法】 下記フォームからお申し込みいただくか、申込書(HHP研修会チラシ)をFAXしてください。
>>>お申し込みフォーム
>>>HHP研修会チラシ
申込締切:9月29日(金)
※Zoomの利用環境はご自身でご用意ください。Webカメラなどは不要です。
スマホやタブレットからの参加も可能ですが、通信制限等にご注意下さい。