補聴器Q&A
これから補聴器にチャレンジしてみようと思ってらっしゃる一般の方に向けて、協会によくある質問をQ&A形式でまとめました。
- Q最良な販売店の見分け方は、何をポイントにすればいいのですか?
- Q聞こえがかなり悪くなっていますが、補聴器を装用すればすぐにきこえますか?
- Q購入後のメンテナンスやアフターケアは、どうすればいいですか?
- Q片耳より両耳装用の方がなぜよいのですか?騒音もたくさん入ってきませんか?
- Q補聴器を付ければ、すぐ元通り聞こえるようになりますか?
- Q購入するときは、自分が行かなければなりませんか?
- Q補聴器の購入には何か支援制度がありますか?
- Q補聴器の種類や価格について知りたいのですが・・・
- Q補聴器はうるさいものですか?
- Q雑音(ノイズ)が多いと聞きますが・・・
- Qピィーッという音は止められますか?
- Q補聴器は何年ぐらい使えますか?
Q最良な販売店の見分け方は、何をポイントにすればいいのですか?
A聞こえ方(聴力レベル)は一人ひとり違い、それに合わせる補聴器の設定も一人ひとり異なります。補聴器購入後も調整やアフターケアが大切です。しっかりと相談を受けて対応してくれるお店を選ぶことをおすすめします。
聞こえにくくなったと感じたら、まずは耳鼻科医を受診して聴力を調べてみましょう。そして、補聴器が必要であると診断されたら、専門知識を持った認定補聴器技能者が在籍する認定補聴器専門店で相談するのが最適です。
聞こえにくくなったと感じたら、まずは耳鼻科医を受診して聴力を調べてみましょう。そして、補聴器が必要であると診断されたら、専門知識を持った認定補聴器技能者が在籍する認定補聴器専門店で相談するのが最適です。
Q聞こえがかなり悪くなっていますが、補聴器を装用すればすぐにきこえますか?
A効果的に聞こえるようになるには、認定補聴器技能者によって補聴器の設定を適切に行ってもらい、ある程度の期間、補聴器を使いこなせるようになるためのトレーニングが必要です。認定補聴器技能者はこのトレーニングのサポートもしっかりしてくれます。
また、周りの人にも協力してもらう必要があります。例えば、周囲が非常に騒がしい中での会話や早口での話し掛けは、いくら補聴器を使用しても聞き取るのが難しいことがあります。騒音が少ない場所で話してもらったり、正面からゆっくり、はっきり話し掛けてもらうようにお願いしてみましょう。
また、周りの人にも協力してもらう必要があります。例えば、周囲が非常に騒がしい中での会話や早口での話し掛けは、いくら補聴器を使用しても聞き取るのが難しいことがあります。騒音が少ない場所で話してもらったり、正面からゆっくり、はっきり話し掛けてもらうようにお願いしてみましょう。
Q購入後のメンテナンスやアフターケアは、どうすればいいですか?
A補聴器は長期間の使用で汚れたり、
性能にも変化があるかもしれません。
また、購入後に生活環境や聞こえの要望、
あるいは聞こえに変化が起きることがあります。
そのような時は購入店に行き相談してみましょう。
決して安価なものではないですし、
安心して使用していただくためには、
日ごろから定期的なメンテナンス、アフターケアをお勧めします。
性能にも変化があるかもしれません。
また、購入後に生活環境や聞こえの要望、
あるいは聞こえに変化が起きることがあります。
そのような時は購入店に行き相談してみましょう。
決して安価なものではないですし、
安心して使用していただくためには、
日ごろから定期的なメンテナンス、アフターケアをお勧めします。
Q片耳より両耳装用の方がなぜよいのですか?騒音もたくさん入ってきませんか?
A両耳で聞くことで方向感覚がつかめます。方向感覚がつかめると雑音がどこ方向から聞こえてくるか、聞きたい話し声はどの方向から聞こえてくるかを感じることができます。騒がしい中で会話を聞き取るにも両耳で聞き取った方がより効果的です。
また、片耳に補聴器を使用する場合、両耳で聞くより補聴器の音量を大きくしなければならなくなることがあります。その場合、片耳にかかる負担が大きくなると同時に雑音もより大きくなってしまいがちです。
騒音を気にされるのであれば、片耳より両耳の方が効果的に抑制できます。
また、片耳に補聴器を使用する場合、両耳で聞くより補聴器の音量を大きくしなければならなくなることがあります。その場合、片耳にかかる負担が大きくなると同時に雑音もより大きくなってしまいがちです。
騒音を気にされるのであれば、片耳より両耳の方が効果的に抑制できます。
Q補聴器を付ければ、すぐ元通り聞こえるようになりますか?
A聞こえの不自由さに個人差があるように、
補聴器を使用した場合の効果にも個人差があります。
また、聞こえを補う機能にもある程度の限界があります。
しかし、総じて使用前に比べて、聞こえが良くなったと喜ばれています。
大事なことは、使用して良い点を見出すことです。
補聴器を使用した場合の効果にも個人差があります。
また、聞こえを補う機能にもある程度の限界があります。
しかし、総じて使用前に比べて、聞こえが良くなったと喜ばれています。
大事なことは、使用して良い点を見出すことです。
Q購入するときは、自分が行かなければなりませんか?
A必ずご本人様がお店に出向く必要があります。
聞こえ方(聴力レベル)は一人ひとり違います。また、補聴器を使用する場面や目的も違います。
聴力を測定したうえで、適切に設定された補聴器を試聴しましょう。そして補聴器をつけた状態での効果測定をしてもらって、どの機種にするかを納得するまで相談して決めましょう。
その際、ご家族の方も同席されると安心感も高くなって補聴器の選択もしやすくなると思います。
聞こえ方(聴力レベル)は一人ひとり違います。また、補聴器を使用する場面や目的も違います。
聴力を測定したうえで、適切に設定された補聴器を試聴しましょう。そして補聴器をつけた状態での効果測定をしてもらって、どの機種にするかを納得するまで相談して決めましょう。
その際、ご家族の方も同席されると安心感も高くなって補聴器の選択もしやすくなると思います。
Q補聴器の購入には何か支援制度がありますか?
A健康保険および生命保険関連での支援制度はありませんが、身体障害者(聴力障害)手帳を取得されている方には、難聴の程度に応じて補装具費の支給を受けられる公的な福祉制度があります。購入補助制度については、居住する市区町村の障害者自立支援法担当窓口にお問い合わせください。
また、補聴器専門医に「補聴器適合に関する診療情報提供書」を発行してもらった後に補聴器を購入された場合、補聴器の購入費を医療費控除として確定申告できます。
どちらの場合も補聴器購入する前に手続きする必要があります。詳しくはお近くの認定補聴器技能者にご相談ください。
また、補聴器専門医に「補聴器適合に関する診療情報提供書」を発行してもらった後に補聴器を購入された場合、補聴器の購入費を医療費控除として確定申告できます。
どちらの場合も補聴器購入する前に手続きする必要があります。詳しくはお近くの認定補聴器技能者にご相談ください。
Q補聴器の種類や価格について知りたいのですが・・・
A補聴器には、耳あな型、耳かけ型、ポケット型(箱型)などの種類があります。
それぞれの補聴器1台の価格帯は、おおよそ以下の通りです。
耳あな型(¥70,000~¥500,000)
耳かけ型(¥50,000~¥500,000)
ポケット型(¥30,000~¥90,000)
補聴器に搭載されている様々な機能によって1台の価格が大きく異なります。
ご自分がどのような場面で使用したいのか、それは静かな場面なのか、騒がしい場面なのか、などを認定補聴器技能者にできる具体的に伝え相談に乗ってもらいましょう。
それぞれの補聴器1台の価格帯は、おおよそ以下の通りです。
耳あな型(¥70,000~¥500,000)
耳かけ型(¥50,000~¥500,000)
ポケット型(¥30,000~¥90,000)
補聴器に搭載されている様々な機能によって1台の価格が大きく異なります。
ご自分がどのような場面で使用したいのか、それは静かな場面なのか、騒がしい場面なのか、などを認定補聴器技能者にできる具体的に伝え相談に乗ってもらいましょう。
Q補聴器はうるさいものですか?
A多くの場合、聴力低下は突然発生するのではなく、長い年月をかけて徐々に聞こえにくくなっていきます。その期間、徐々に身のまわりの音が聞きにくくなっていき音の弱い静かな状態に慣れていってしまいます。
そのため、はじめて補聴器をつけるとうるさく感じる人もいます。その方は段階的に調整しながら補聴器を使用するためのトレーニングをすることが必要です。
そのため、はじめて補聴器をつけるとうるさく感じる人もいます。その方は段階的に調整しながら補聴器を使用するためのトレーニングをすることが必要です。
Q雑音(ノイズ)が多いと聞きますが・・・
A補聴器から聞こえる雑音は、
実は今までに聞こえなかった周囲の雑音です。
(残念ながら)補聴器は聞きたい音だけを拾うことができないため、
ざわついた場所では人の声と一緒に雑音も多くなります
(俳句をなさる方から自然の音が聞けて楽しいという声も)。
最近は一部に騒音を抑えられる機種もあります。
聞きたい方向の音を自動的に選べる機能のあるタイプなら、
より快適に使用できます。
実は今までに聞こえなかった周囲の雑音です。
(残念ながら)補聴器は聞きたい音だけを拾うことができないため、
ざわついた場所では人の声と一緒に雑音も多くなります
(俳句をなさる方から自然の音が聞けて楽しいという声も)。
最近は一部に騒音を抑えられる機種もあります。
聞きたい方向の音を自動的に選べる機能のあるタイプなら、
より快適に使用できます。
Qピィーッという音は止められますか?
A音を聞こえるように増幅してくれる補聴器は、適切に耳につけられていなかったりすると耳と補聴器との隙間から音が漏れ出してピィーという音がします。この音をハウリングと言います。
補聴器に搭載されている機能のひとつにハウリング抑制という機能があります。年々、ハウリングを抑制する性能は高度になってきてはいますが、それでも限界があります。補聴器を耳に適切に装着することでハウリングは大幅に軽減できます。
適切に装着できているのかについても認定補聴器技能者に相談してください。
補聴器に搭載されている機能のひとつにハウリング抑制という機能があります。年々、ハウリングを抑制する性能は高度になってきてはいますが、それでも限界があります。補聴器を耳に適切に装着することでハウリングは大幅に軽減できます。
適切に装着できているのかについても認定補聴器技能者に相談してください。
Q補聴器は何年ぐらい使えますか?
A耐用年数の目安は5年とされていますが、
汗をかくことが多いと短期間で故障したり、
耳垢が多い方では耳あな型の音の出口が詰まりやすかったりと、
使い方により大きく異なります。
補聴器の調子が悪い、聞こえにくいと感じたら、
早めに専門店へご相談ください。
汗をかくことが多いと短期間で故障したり、
耳垢が多い方では耳あな型の音の出口が詰まりやすかったりと、
使い方により大きく異なります。
補聴器の調子が悪い、聞こえにくいと感じたら、
早めに専門店へご相談ください。