HHPプログラム
ページ内リンク
HHPプログラムとは?
Hearing Healthcare Professional
(ヒアリング・ヘルスケア・プロフェッショナル)のための
スキルアップ講座のことです。

(ヒアリング・ヘルスケア・プロフェッショナル)のための
スキルアップ講座のことです。

HHPは、補聴器を使う人々のQOL向上のために、常にスキルアップを目指す補聴器技能者の総称です。
認定補聴器技能者である私たちは、補聴器を通じて社会貢献を行うことが使命です。
多くの人にとって、聞こえにくいこと、聞こえないことは、単に一時的な不便さを生じさせるだけでなく、人間関係への支障、社会活動の縮小、孤独感や疎外感といった精神的健康の低下など、生活全般に影響を及ぼします。
補聴器には、そのような状況にいる人の様々な悩みを解決することが求められ、補聴器フィッティングはそれを実現するものでなくてはなりません。そのためには、補聴器の知識のみならず、多角的な知識を活用しながら補聴器フィッティングを行い、補聴器を使う人々のQOLの向上を目指すべきだと考えます。
また、多岐にわたる知識を持つことは、一般の人に補聴器への理解を促すことにも役立ち、円滑な補聴器購入と継続使用に貢献し補聴器の普及につながります。
したがって、認定補聴器技能者には、補聴器を使う人のQOL向上と補聴器普及のために、聞こえと補聴器に関する基礎知識を維持しつつ、技術の進歩や社会の変遷に対応した最新知識を習得していくことが望まれます。
日本補聴器技能者協会では、「Everyone Skill UP ! 」をスローガンに、常にスキルアップを目指す認定補聴器技能者をHHP(ヒアリング・ヘルスケア・プロフェッショナル)と称し、知識の維持と向上を目指す場としてHHPプログラムを設けました。
HHP研修会
HHPプログラムは、補聴器フィッティングの軸となる5つのカテゴリーを掲げ、それぞれにHHP研修会を行います。HHP研修会は、スキルアップの場であるとともに同士との交流の場でもあります。全国各地で活躍する認定補聴器技能者が、切磋琢磨しながらHHPとして補聴器業界をリードしていくことを目指します。
また、HHP研修会は認定補聴器技能者養成課程中の方でも受講できます。知識の向上にお役立てください。
カテゴリー1 |
ニーズ掌握・店舗運営に必要な基礎知識
|
カテゴリー2 |
フィッティング現場の聴こえの測定
|
カテゴリー3 |
補聴器選択と調整ノウハウ
|
カテゴリー4 |
効果測定と分析
|
カテゴリー5 |
継続使用の為の装用ケア
|
選ばれる補聴器技能者へ
HHPプログラムでは、受講証や修了証をお渡しいたします。 5つのカテゴリーを修了するとHHPバッチを差し上げます。 店頭に掲げたり、補聴器技能者証とともに提示したり。お客様へのアピールにご活用ください。 |
![]() |
よくある質問
Q.HHPってなんですか? |
A. HHPは、Hearing Healthcare Professional(ヒアリング・ヘルスケア・プロフェッショナル)の略で、補聴器を使う人々のQOL向上のために、常にスキルアップを目指す認定補聴器技能者を指します。 |
Q.地方在住ですが、研修会に出てみたいです。 |
A.HHP研修会は2020年からZOOMを用いたオンライン参加が出来るようになりました。ぜひご参加ください! |
Q.5カテゴリーを受講するのにどれくらいかかりますか? |
A.おおよそ1~2年で5カテゴリーが受講出来るよう研修会を計画しております。研修会予定はこちらから |
Q. まだ認定補聴器技能者の資格を持っていません。HHP研修会に参加できますか? |
A. HHP研修会は認定補聴器技能者を目指す方にも役立つはずです。是非参加してください。 |
Q. 認定補聴器技能者ですが、年数が経つと基礎知識も怪しい状態です。基礎的なことも教えてもらえますか? |
A. HHP研修会では、知識の維持を目的とした基礎的な内容の研修会も開催しています。遠慮なく参加してください。 |
研修会お申込みの流れ
HHP研修会は、日本補聴器技能者協会準会員の方も会員向け優待受講料で受講できます。非会員の方は一般受講料となります。
step 1 | 研修会情報を本ホームページ、SNS、会員の方にはメールマガジンでご案内いたします。 TopページのNews&Topics、または研修会予定表をご覧ください。 |
step 2 | 研修会のページに記載されている以下どちらかの方法でお申込みください。 ①研修会のWeb申込フォームから申込 ②研修会の参加申込書にご記入いただきFAX |
step 3 | 申込書または自動返信メールに記載されている期日までに受講料をお支払いください。 技能者協会会員の方は優待受講料となります。 |
日本補聴器販売店協会 推薦
日本補聴器販売店協会と日本補聴器技能者協会は協同して「補聴器適正販売ガイドライン」を制定し、適切な補聴器販売を推進しております。 近年、診療情報提供書による補聴器購入費の医療費控除や、国民生活センターによる消費者トラブル増加の発表など様々な補聴器に関する情報をお客様自身が情報収集をして認定補聴器技能者が在籍する販売店を選び来店されるようになってまいりました。耳鼻咽喉科医師(補聴器相談医)と連携し適切に補聴器を調整してもらえる認定補聴器技能者への期待が高まってきたことになります。 2022年現在、認定補聴器技能者の登録者数は4,000名を超えておりますが、今後も資格取得者は増えていきます。その中からお客様に選ばれるのは、お客様のQOL向上に寄与することできる技能者です。そのためには日々進歩し続けるテクノロジーに対応し、フィッティングに必要な知識・技能を研鑽し続けることが重要です。 技能者協会が主催する「HHP研修会」は認定補聴器技能者の資格取得後のスキルアップを目指す方々が集う研修会です。オンライン化により全国どこからでも参加ができるようになり、販売店協会の各支部とも共催する機会が増えて参りました。このHHP研修会を活用し、自己の技能研鑚に努め、顧客満足度の向上を目指していただきたいと願っております。 一般社団法人日本補聴器販売店協会
理事長 青戸 義彦 |
![]() |